元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介
今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。
そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。
費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。
そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。
「公務員の年末年始の休みって何日取れるの?」
公務員にとって、大型連休は楽しみなイベントのひとつ。なぜなら、公務員の休日はカレンダーどおりだから、大型連休は年末年始とゴールデンウィークくらいしかないからです。
そんな貴重な連休をどのように過ごしたいですか?
- 実家に帰省?
- 家族旅行?
- のんびり過ごす?
今回は、公務員の年末年始の連休が何日あるのかをご紹介していきます!
2019~2020年の年末年始休暇はこちら!なんと9連休です!
目次(もくじ)
2018~2019年の公務員の年末年始の休みの期間
官公庁で働く公務員は年末年始休暇は法律で定められています。その法律とは「行政機関の休日に関する法律」というもので、年末年始の期間は12月29日から1月3日までと定められています。
よって、公務員の仕事納めは12月28日となり、仕事始めは新年1月4日から。休みは6日間となります。
公務員の年末年始休みは12月29日から1月3日までの6日間
ただし、これはあくまでルールにのっとったときのお話です。もし12月28日が土日に当たる場合は、前日もしくは前々日を仕事納めとしています。
12月28日が土曜日の場合は12月27日が仕事納めとなり、12月28日から休暇開始。
12月28日が日曜日の場合は12月26日が仕事納めとなり、12月27日から休暇開始。
仕事始めも同様に、1月4日が土日に当たる場合は翌日もしくは翌々日が仕事始めとなります。
1月4日が土曜日だったら1月5日までが休みで、1月6日が仕事始め。
1月4日が日曜日だったら1月4日までが休みで、1月5日が仕事始め。
しかし、2019年1月は仕事初めが金曜日。つまり、1日だけ有給を取ったら・・・12月29日~1月6日までの9連休にすることも可能なんです!
きっと、連休を推奨する自治体も多いのではないでしょうか。最近では、儀礼的な仕事納めや仕事初めは縮小の傾向にありますからね。
僕がいた県庁では、年末年始のお昼には課でまとめてお弁当を取って食べるという風習がありました。
たまには違うものを食べるという意味では面白いと思ってはいましたが、もし定年まで40年間ずっとその風習が続くと思うとちょっと飽きてしまうかもしれなかったですね。
とある職員の方は、
「年末弁当があるから・・・」
「年始弁当があるから・・・」
といって、しきたりが重んじられた昭和の時代は有給を取りたくても取れなかったと嘆いていましたよ。
そんな型にハマった時代も変わりつつあるのは、喜ばしいことですね!
公務員の有給の取りやすさについてはこちらへどうぞ!公務員は1時間単位で有給を取ることもできるんですよ。
職種によっては、年末年始に休みがない場合も
警察官・消防士の年末年始休暇
公務員は年末年始休暇が法律によって定められていますが、警察、消防は年末年始でも休みがなく、法律によって定められる年末年始も関係なく勤務しています。
警察、消防は年末年始のように人が動くときこそ人員を確保しなくてはならないので、年末年始だからといって人数を減らしたり、休むわけにはいかないのです。
特に年末年始は火の不始末や火事など火によるトラブルが増えたり、イベントも行われるので警備が必要となり、年末年始は多忙の時期。同じ公務員であっても年末年始休暇は無く、勤務も不規則となっています。
そして警察や消防は1日の勤務時間が長く、朝から次の日の朝まで勤務になるシフトもあります。その代わり、1日働いたら2日ないし3日休みをもらえるシフトとなり、そのうち1日は非番という万が一の時は勤務する形となっています。
警察は、有給を取ることすらままならないこともあります。なんと、まわりを気にせず休暇を取れたのは結婚休暇だけという例も。
自衛隊の年末年始休暇
自衛隊も、年末年始は全ての自衛隊員が同時に休むことは出来ません。なぜなら、災害や戦争が発生した場合に自衛隊を出動させる必要があり、全員が休むと機能しなくなってしまうからです。
万が一の事態に備えて自衛隊を機能させるためにも、年末年始のような大型連休は前半に休みを取る人と後半に休みを取る人に分かれており、全員が一度に休まないようになっています。
自衛隊のほか、警察・土木系公務員も緊急時には出動します。こちらの記事では、公務員の災害時の対応について紹介します。
民間企業の年末年始の休みは?
民間企業の年末年始休暇も公務員と同じく、12月28日が仕事納めで12月29日から年末年始休暇が始まり、1月4日が仕事始まりとなるケースが多いです。
民間企業の多くは公務員の法律で定められている年末年始休暇と同じ期間を年末年始休暇としているところが多いです。
土日祝日は稼働していないため、12月28日が土曜日もしくは日曜日ならその直前の平日が仕事納めとなり、1月4日が土曜日もしくは日曜日ならその直後の平日が仕事始まりとなり、曜日の配列によっては連休日数が長くなります。
ただ、福利厚生に力を入れている大企業、自動車関係のメーカー、工場、製造業だと12月29日から1月7日までと10日間と一般的な年末年始休暇よりも長くなっている傾向があります。
特に、メーカー、工場、製造業は通常の祝祭日は通常勤務で工場を稼働させていることが多く、その分を一般的な年末年始にプラスして長期休暇として設定されているため多くなることがあります。
また、建設業などは土曜や日曜も仕事をしていることがあります。このとき、29日と30日が土日であれば稼働日となり、31日から年末年始休暇が始まります。そして休暇は3日までといった少し短くなる場合があります。
こちらの記事では、公務員と民間の比較をしています。その中で、有給の取得日数や取りやすさについても紹介しています!公務員はやはり恵まれていると思いますよ。
2019~2020年の年末年始は・・・なんと9連休!
2019年から2020年の公務員の年末年始休暇は、法律で定められている期間とは異なります。
なんと9連休!!
それは、本来の仕事納めである12月28日が土曜日だからです。つまりその前日の12月27日金曜日が仕事納めとなります。
さらに、本来の仕事始まりである1月4日が土曜日。
つまり・・・
12月28日土曜日で休日
↓
前日の12月27日が2019年の仕事納め
↓
12月28日から休暇スタート
というわけですね。さらに、
本来の仕事始めである1月4日が土曜日
↓
次の日の1月5日が日曜日で休日
↓
1月6日月曜日から仕事始め。
よって、2019年から2020年の公務員の年末年始休暇は12月28日から翌年1月5日の9連休となります!
来年の年末年始は何をしようか、今からワクワクしながら考えてみるのもいいかもしれませんね!
2019~2020年の年末年始休暇はこちら!なんと9連休です!
元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介
今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。
そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。
費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。
そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。