公務員の異動の時期になると、ソワソワしたり憂鬱になる人も多いのではないでしょうか。
僕も公務員時代、異動の時期にはどんな場所に異動になってしまうのか不安になっていました。
もしかすると、今の職場が嫌で嫌でしょうがないという人にとっては待ち遠しい日なのかもしれませんね(笑)
この記事は、そんな公務員の注目を集める一大イベントである人事異動についてまとめたものになります。
この記事を読んで、異動に関する知識を身に着けていきましょう。そして、余裕を持った引き継ぎに取り掛かれるよう心の準備をしておきましょう!
目次(もくじ)
公務員の人事異動の決め方は?希望通りには異動できない!
公務員の人事異動はブラックボックスです。
なぜなら、人事課がその権利のすべてを握っていると言っても過言ではないからです。
一部の幹部は自治体のトップである首長が決定したりしますが、ほとんどは人事課長の権限で異動は決定します。
そして公務員は異動が多く、一般の行政職であれば2~3年に一度とハイペースで人事異動があったりします。
では、そうした異動はどうやって決められているのでしょうか?また、希望どおりに異動できるものなのでしょうか。
答えは、希望が通ることはほとんどありません。詳しくは、以下の本文で説明していきたいと思います。

公務員の人事異動の時期と内示のタイミング!内示拒否はできる?
公務員の人事異動は、毎年この時期になるとみんなソワソワしだすものです。
4月の定期異動は1年の間で最も多くの人が異動する時期で、異動のタイミングの年数になった職員は特に気になって仕方ありません。
ただ、公務員にとっては、人事異動は2〜3年の頻度で行われるので珍しいものではありません。
とはいえ、異動が決まれば仕事の引き継ぎや異動先への挨拶をしなければなりませんし、なにより新しい業務や職場環境への緊張感に心の準備が必要となります。
そう考えると、異動の内示を受けてから実際に異動するまでに余裕がほしいと思いませんか?しかし、あらかじめ異動することが分かっていれば心の準備をすることができますよね。
そこで、今回は公務員の異動の時期と、内示のタイミングについて見ていきたいと思います。また、内示を拒否することができるかについても紹介していきます。
>公務員の人事異動の時期と内示のタイミング!内示拒否はできる?

公務員の転勤事情!辞令はいつごろ?手当は?転勤拒否はできるの?
公務員の転勤って、いったいどんなものなのでしょうか。
- いつごろ辞令があるの?
- 転勤に関する手当は?
- 転勤は拒否できるの?
など、いろいろな疑問が思い浮かぶと思います。
そして、国家公務員と地方公務員で、転勤の事情も異なります。転勤の多さや職場を移動する距離が大きく異なるのが特徴ですね。
今回は、国家公務員と地方公務員それぞれの転勤について見ていきたいと思います。
>公務員の転勤事情!辞令はいつごろ?手当は?転勤拒否はできるの?

さいごに
以上が公務員の異動に関するまとめでした!
公務員の異動は、公務員なら誰もが経験するものであり、皆がソワソワして落ち着かないものです。
ハッピーな気分になる人もいれば、どん底の気持ちになる人もいる、まるで人生ゲームのようなイベントです。
ただ、普通に仕事をしているなら避けることができないイベントなので、「どうあがいても仕方がない。」と割り切って乗り越えていくしかないものでもあります。
ただし、異動先がどうしてもブラックすぎて気持ちが落ち込むときには上司や人事担当に相談することも必要です。
一番大切なのはあなたの身体と心です。手遅れになる前に誰かに相談しましょう。
そして、公務員の仕事を続けることがこれ以上は無理だと感じたのであれば、取り返しのつかないことにならないためにも、その時点で転職を検討することが大切です。

意向どおりに異動できなかったあなたへ
異動が意向通りにならなくて悔しい思いをしている人は、次の希望を有利に通すために資格を取ってみてはいかがでしょうか。
意向を通すためにはいろいろなスキルを持っていると有利になります。公務員に人気の役立つ資格5選!では、公務員におすすめの資格をまとめました。
特にプログラミングはこれからの時代を生きていくのに必須のスキルといえます。まだ誰も手を付けていないので、評価されるための大きなチャンスですよ。

管理人も使ってる!おすすめサービス
就職や転職、人間関係、お金の悩みを抱えている方に特に知ってほしいです。
僕はこの浄化ツールを使い始めてから、人生が変わりました。
無料体験があるのでお試しだけでいいのでやってみてほしいです。
これのおかげで人との悩みもお金の悩みもほとんど消えました。今もなお改善中です。
公式ページでは、浄化ツール開発者の佐藤達三さんがyoutube動画も公開してるので、ぜひ見てみてください。