公務員は給料が恵まれている…そう言われることが多い公務員。今回は、公務員の年収やボーナス、退職金、地域手当ランキングをまとめまてみました!
ボーナスや退職金、地域手当といったこれらのものは、どれも「公務員がうらやましい!」といわれる注目度の高いもの。
この記事を読むことで、そんな憧れのマトである公務員の中でも、特に恵まれているのはどの自治体なの?ということが分かるようになります!
どの自治体の公務員になるのかといった戦略を練るために使ったり、どの自治体の公務員と結婚したら金銭的に余裕がありそうかなど検討をつけるために使ったりもできますよ。
公務員の年収ランキング(都道府県、市役所、町村)
この記事では、地方公務員の年収ランキングを、団体ごと(都道府県、市役所、指定都市、町村、東京都特別区)で見ることができます!
もしかすると、あなたの住んでいる市役所、役場や目指している自治体がランクインしてるかも・・・?要チェックです!
>公務員の年収ランキング!元県庁給料担当が都道府県、市役所、町村ごとに計算しました!
市役所の年収ランキング
公務員の年収って高い!とマスコミではよく言われますよね。でもひとくくりに年収が高いといっても、ピンからキリまであるんです。
特に市役所は数が多く、地域間での格差は大きなもの。それぞれ財政状態も大きく違います。この記事をご覧いただければ分かりますが、トップとワーストとの間では大きな差がありますよ・・・。
市役所の数はなんと772もありますが、この記事ではその中のトップ10とワースト10を紹介していきます!
>市役所の年収ランキング!公務員の給料は高い?低い?元県職員がまとめました!
地方公務員のボーナスランキング
ボーナスについては、地方公務員のボーナスランキングを団体ごと(都道府県、市役所、指定都市、町村、東京都特別区)にまとめています。
都道府県ランキングTOP5
指定都市ランキングTOP5
東京都特別区ランキングTOP5
市役所ランキングTOP5
町村ランキングTOP5
都道府県トップは東京なのですが、2位以下には意外な県がランクインしている・・・?

地方公務員の退職金ランキング
「公務員の退職金はかなり多い」そんなふうに言われることが多い公務員の退職金。
あなたは、公務員の退職金っていくらもらえると思いますか?数百万?一千万?それとももっと?
そんな疑問に答えるべく作成した公務員の退職金ランキング!この記事では、ベスト5とワースト5も掲載しています。
都道府県の退職金ベスト5、ワースト5
市役所の退職金ベスト5、ワースト5
町村の退職金ベスト5 、ワースト5
指定都市の退職金ベスト5、ワースト5
意外なことに、都道府県の退職金は東京が1位ではありません!ベスト5はどれも意外な県ばかりとなっていて驚きました。
そして市役所の退職金では、トップと最下位との差がなんと1,000万円もの差がついています!

地方公務員の地域手当ランキング
公務員独特の手当である地域手当。このもらえる額が変わると、毎月の給料や生涯年収も大きく変わってきます。
そんな地域手当は市町村単位で設定されていますが、各都道府県の支給実績を見れば、だいたいどのくらいもらえるか検討がつくんですよ!
全国47都道府県の地域手当の額
国が示す地域手当の基準(◯級地)と、実際の支給額との比較
地域手当は年収に大きく関わってくる重要な手当です。そのため、地域手当が高い自治体を狙って受験することも、年収を増やすためのひとつの手段といえます。
地域手当のあるなしで、支給率20%の東京は毎月6万円も変わってきます。年収で考えると、地域手当だけで100万円変わってきます。
そして生涯年収では4,000万円も違うんですよ!
・・・地域手当の影響のデカさ、ご理解いただけましたでしょうか?
そして実は、地域手当は自治体によって取扱いがマチマチ。
県内全域で同じ地域手当の支給率が適用されている場合もあれば、特定の市だけ地域手当が支給されることもあるんです。

まとめ
以上が地方公務員の給料に関するまとめでした。
公務員のようにお金を稼ぎたいと思っている方におすすめの方法があります。
公務員はただでさえ安定しているのに、合法的かつ副業禁止規定に違反すること無くお小遣い稼ぎする方法があって、これをやっています。
あなたもこれ以上年収に差をつけられないよう、こちらで紹介するお小遣い稼ぎを始めましょう。
管理人も使ってる!おすすめサービス
仕事や家庭、お金、人間関係の悩みを抱えている方に特に知ってほしいです。
僕はこの浄化ツールを使い始めてから、人生が変わりました。
これのおかげで人との悩みもお金の悩みもほとんど消えました。今もなお改善中です。
無料体験があるのでお試しだけでいいのでやってみて、その劇的な効果を実感してほしいです。
公式ページでは、浄化ツール開発者の佐藤達三さんがyoutube動画も公開してるので、ぜひ見てみてください。