元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介
今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。
そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。
費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。
そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。
公務員の夜勤があるものとしてはいくつか職種が挙げられますが、その最たるものが自衛官。
自衛隊は、基地の警備や消防活動など、たいていのことは自分たちでこなしてしまうスペシャリスト集団といっても過言ではありません。
公務員には行政職や教師、消防士や警察官などいろいろありますが、今回は公務員の中でも最も過酷といえる自衛隊の夜勤についてご紹介したいと思います。
夜勤がキツい自衛隊から転職を考えているなら、自衛隊からの転職は甘くない!転職を成功させるための方法とは。を、ぜひ併せてご覧ください。
自衛隊の夜勤と仕事内容
自衛官、特に陸上自衛隊ではほぼ全員が夜勤を行います。海上自衛隊と航空自衛隊については職種(スキルにより業種)によって恒常的に行うところもあります。
陸上自衛隊での夜勤については概ね3種類に区分されます。
- 宿直・当直勤務:警備とは異なり、駐屯地内に常駐する隊員の17時から翌朝までの管理や内部施設の監視・警備をします。
- 警衛業務:各部隊が駐屯する敷地内の警備を宿直と同様に行ったり、施設内外の境目を常に常駐警備し不審な事柄、人間、車両などを監視します。必要があれば、職務的質問を民間人にしたりします。
職務的質問と述べましたが、平時においては駐屯地警備をしているとはいえ公安的な権利を持っているわけではないため、警察の職務質問とは少し違いますね。 - 消防勤務:基地・駐屯地内の防火・消火の任務にあたりますが、小さな基地などの場合は自治体に依存しているところもありますので、絶対にあるとは限りませんが、ほとんどの基地・駐屯地には消防隊が存在しています。
②の警護業務では「職務的質問」といいましたが、平時においては駐屯地警備をしているとはいえ公安的な権利を持っているわけではないため、警察の職務質問とは少し違いますね。
「ちょっと署まで来てもらおうか」
ではなく、あくまで
「何してるんですか?」
といった意味合いの強いものとなります。
他にも夜勤がある職種は色々とありますが、戦争時でもない平時においては、おおむねこの3種類に区分できます。
ほかには、衛生(医療)関連であれば一般の病院と同じ様な夜勤業務もあります。
自衛隊の基地や駐屯地の内部は外の世界と同じ様な構造をしていて、規模が小さくなったものと思っていただければOKです。
つまり、民間の業種で夜間の勤務が必須な業種があれば、自衛隊敷地内でも同じ様な業務があると考えてよいといえます。(民間の世界と同じ様な販売業やサービス業などはありませんが。)
キツい自衛隊の退職金がいくらもらえるか気になりませんか?自衛隊の退職金のすべて!支給額・計算方法・支給日を解説します。では、自衛隊の退職金について詳しくまとめています。
自衛隊の夜勤は何時から何時までなの?
基本的な夜勤の考えかたは、課業(自衛官の業務は課業といいます)が終了してから翌日の課業開始時間までとなっています。
課業時間については各基地・駐屯地ごとに定められていますが、おおむね17時以降、翌朝の8時くらいまでと考えればOKです。
警衛勤務に関しては毎日交代です。宿直勤務に関しては半週から1週間交代で、日中は通常の業務を行い、宿直勤務の間は帰宅など敷地外に出ることは基本的に禁止となっています。
消防勤務に関しては1か月から3か月が期間ですが、その間はシフト勤務が行われ、夜勤・明け・公休といった流れになります。
昼間は普通に個別の業務を行わなくてなりませんので、民間と比べるとやはりかなり厳しい勤務シフトの体制となっています。
公務員の仕事は楽と言われますが、自衛隊は普通の公務員とは世界が違う気がしますね。
→ 公務員の仕事が楽と言われるのはナゼ?民間との3つの違いを元県庁職員が語ります。
自衛官は夜勤中、仮眠を取ることはできるの?
警衛勤務と消防勤務に関しては、2時間を1単位とした仮眠をとることができます。しかし、夕方7時前後から始まる仮眠で眠ることは難しいので、人によっては実質仮眠なしになる可能性も。
宿直勤務に関しては、事案が何も起きなければ仮眠でなく『睡眠』をとることは可能です。しかし、各施設の点検などがあるため、実際は4時間程度の睡眠の生活が1週間ほど続くと考えてよいと思います。
いずれにしろ、きちんとした仮眠や睡眠をとることは無理なスケジュールになっているというのが現実ですね。
自衛官は非常事態のときは定時だとか言ってられない環境に身をおく職業です。そこには、一般的に考える労働者の権利だとか配慮というのは馴染まないのかもしれません。
自衛官の夜勤手当はいくらもらえるの?
警備勤務に関して1日約500円弱の手当てがあります。しかし、宿直勤務と消防勤務については0円です。
たとえば宿日直手当は、特殊な看護業務を行った場合にしか支給されません。
防衛省の職員の給与等に関する法律施行令第十一条
一 看護業務の管理又は監督のための看護師長等の勤務
二 救急の外来患者及び入院患者に関する緊急の医療技術業務の処理等のための薬剤師、診療放射線技師(診療エツクス線技師を含む。)又は臨床検査技師の勤務
三 救急の外来患者及び入院患者に関する緊急の事務処理等のための勤務
これは、特別職国家公務員の手当てに関する法律が全く改定を行われていないため、昭和の半ばでの法制でこういった形になっています。
衛生職種の看護関係では見直しをされて高くなっていますが、一般的に夜勤手当や残業手当といった概念の手当てはほぼほぼ無いと言って良いと思います。
他に手当てとして災害派遣手当などが代表としては上げられますが、実際は広く認知された大災害等への派遣については支給される傾向があります。しかし、ニュースネタにならない様な一地域的な災害に対する派遣手当はほとんど出ないようです。
公務員の手当については、公務員の手当っていくらもらえるの!?元公務員がまとめてみたで分かりやすくまとめています。僕は元給料担当なので、手当については詳しいですよ。
さいごに
以上が自衛官の夜勤事情についてでした。普段なじみのない自衛官の仕事と夜勤の厳しさが伝わったかと思います。
こうした夜勤の大変さが、自衛官が体力がないときびしいと言われる理由のひとつといえますね。
元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介
今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。
そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。
費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。
そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。