「定年や任期満了の退職」、「自己都合による退職」、「その他都合での退職」と、自衛隊(自衛官)の退職は大きく分けて3つあります。
退職金が支給される企業は8割に満たないという話を耳にする昨今、上記のように、それぞれ理由は違えど退職金を支給してもらえることはありがたいことのなのか、はたまた普通のことなのか…。
今回は自衛隊の退職金についてお話したいと思います。
自衛官の退職の種類は大きく3つある
退職金と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは「定年退職金」ですが、冒頭でも紹介したように、自衛官の退職は主に3つあります。
- 定年や任期満了の退職
- 自己都合による退職
- その他都合での退職
自衛官の一般的に言われる定年とは、55歳前後での「定年」を示しますが、もっと若い隊員でも定年退職金に似たような退職金を支給される隊員もいます。
それは、任期制自衛官や自衛官候補生と言われる若手の隊員で、数年に1度、契約更新時期が訪れるため、契約満了つまり任期満了をした際に退職金が支払われます。
また、転職をするといった自己都合での退職する隊員も支給されます。その他、突然の不幸により退職をせざるを得ない隊員等も退職金が支払われます。
自衛官はよほどのことがない限りは退職金を支給されますが、不祥事が発覚し、懲戒処分になってしまった場合は、退職金はゼロになります。
懲戒になった事例は、公務員がクビになった事例4選!仕事ができなくても切られないや、大分県職員が収賄で懲戒免職!逮捕された40代主査の年収を試算してみたの記事で紹介しています。
仕事ができないくらいじゃクビにはならないことがよ~く分かりますよ!興味のある方はぜひ読んでみてください。


どれくらいもらえる?退職金の計算方法
自衛官の退職金は多いとよく耳にしますが、たしかに「まぁ、それなりに」もらうことはできます。
自衛官の定年退職金は一律ではなく、
基本額(退職時の俸給×勤続年数に応じた支給率)+階級による調整額(調整月額×60)
という計算方法で算出した金額を支給されます。
だいたい18歳で入隊し、曹長という階級で定年した場合、現時点では約2000万円支給され、若年給付金も併せて支給されます。
この支給額を高いと思うか低いと思うかは様々ですが、55歳という早い段階で定年を余儀なくされている。という条件を加味すると、妥当な数字のように感じます。
大抵の場合、翌年の住民税や、住宅ローンの返済等で殆どが消えてしまうそうですが…
また、依願退職の場合は「階級による調整額」と若年給付金が支給されません。この調整額の金額はそれなりに大きな額ですから、もし、依願退職を50歳で考えているのであれば、55歳まで定年を待つほうが賢明なような気がします。
また、勤務している隊員が殉職等で退職した場合も退職金を支給されます。このようなケアがしっかりしているところは、常に危険と隣り合わせな自衛官の仕事ならではでないでしょうか。
返済が大変なローンについては、公務員の住宅ローンをお得に組む方法!一括審査で比較するべき。へどうぞ。少しでも安くローンを組むためのおすすめの方法を紹介しています。

定年退職金は即日支給!?気になる支給日
いずれにせよ、それなりに大きな金額になってくる「自衛官の退職金」。いざ、退職が決まってくると実際の支払日はいつ!?とソワソワしてしまうところ…
退職金は振り込みを指定した金融機関によって異なるようです。早くて即日、遅くても退職から4週間後までには支払われるそうです。
定年退職の際は若年給付金も支給されますが、こちらは2回に分けて支給されます。2回目に受け取った分は確定申告をしなければならないので、忘れないように注意が必要です。
退職金は一見すると高額ですが、これはその後の生活に苦労をしないように一時的に支払われるお金であることを忘れてはなりません。
殆どは、住宅などのローンの返済でなくなりますが、よく「退職金を好きなことに使いたい!」「投資して一発逆転!」という夢を語る人がいます。
ですが、よく考えていただきたいのは、「55歳から平均的な寿命を迎えるまであと何年あるのか」ということです。
定年が延長され、若年給付金は支給されるのか不透明な現在。退職金も増えるのか減るのか、まったく不透明です。
定年退職金をあてにした大勝負もロマンがありますが、定年の行く末が確定するまでは慎重に人生設計をすることも重要です。
空白期間があるのなら、転職して次の仕事を見つける必要があります。
転職先を探すなら、公務員のためのおすすめ転職サイトと転職エージェント!の記事がおすすめです。かなり詳しく説明していますので、お力になれるかと思います。

使っていない土地や建物を持っていませんか?
もし退職を気にする年代であれば、土地建物などの不動産を所有していることもあるかと思います。
そこで、現在使っていない土地や建物を所有していませんか?
もしあなたが遊休土地、建物を所有しているならかなりラッキーです。なぜなら、有効に土地活用することで毎月数十万のお金を手にすることも可能だからです。
もし持っているのであれば、そのまま放っておくのはとてももったいないです。
土地を有効活用することで節税対策にもなりますし、老後の2,000万円不足問題を解決するためにとても有効です。
以下の記事で、積水ハウスなどの大手企業にあなたの土地建物の活用方法について提案してくれるサービスがあるので一度読んでみてください。もちろん無料ですよ。
おすすめ記事
- おすすめの予備校を知りたい
⇒ おすすめ予備校の特徴・費用・口コミまとめ
- 筆者が公務員試験に合格した方法を詳しく知りたい
⇒ 「公務員試験に合格する方法」- 社会人で公務員になりたい
⇒ 社会人経験者から公務員に転職したい人におすすめの予備校- 公務員におすすめの資格を知りたい
⇒ おすすめの資格と資格取得方法- 副業で稼ぎたい
⇒ 不動産投資初心者におすすめの勉強法
⇒ 公務員がFXで稼ぐ方法まとめ
⇒ ポイントサイトで稼ぐ方法- 公務員を辞めたい
⇒公務員におすすめの転職サイト・転職エージェント- 自分が公務員で、結婚したい
⇒ 結婚できない男性が結婚するための方法
⇒ 女性との出会い方やおすすめアプリ- 公務員と結婚したい
⇒公務員と結婚できる結婚相談所3選
- 筆者が公務員試験に合格した方法を詳しく知りたい