公務員薬剤師(地方公務員)の冬のボーナスがいくらもらえるのかを、平均支給額とともに年齢別で試算してみました!
たくさん稼いでそうな薬剤師・・・そんな職種の人との結婚を考えた場合、民間よりも公務員薬剤師がおすすめです。
→ 薬剤師と結婚したいなら民間ではなく公務員がオススメ!その理由とは。

目次(もくじ)
公務員薬剤師の冬のボーナス支給日は?

公務員は年2回ボーナスが支給されます。冬のボーナス支給日については、以下のとおりです。
冬のボーナスの支給日
12月10日
(参考)夏のボーナスの支給日
6月30日
国家公務員も地方公務員も、この日付に支給されると考えてOKです。地方公務員は、給料日なども自由に条例で決めることができますが、ほとんどが国にならっているからです。
ボーナス日が休日なら前日か前々日に支給される
たとえば・・・
12月10日が土曜 ⇨ 12月9日(金)に支給
12月10日が日曜 ⇨ 12月8日(金)に支給
たとえば12月10日が火曜日なら、通常どおり冬のボーナスは支給されるということです。
公務員薬剤師の冬のボーナスはいくら?
それでは冬のボーナス支給額をご紹介します。公務員薬剤師のボーナスの平均支給額はこちらです。
薬剤師のボーナス平均支給額
735,966円(平均年齢40.9歳)
ちなみに、1回のボーナスにちょっと足せばこんなのも買えますw
なお試算にあたっては、地方公務員給与実態調査結果を活用しています。
公務員薬剤師(地方公務員)の冬のボーナス年齢別支給額は?
公務員薬剤師の冬のボーナス年齢別支給額
年齢 | 冬のボーナス額 |
24 ~ 27歳 | 540,915円 |
28 ~ 31歳 | 621,599円 |
32 ~ 35歳 | 672,535円 |
36 ~ 39歳 | 731,170円 |
40 ~ 43歳 | 778,245円 |
44 ~ 47歳 | 827,277円 |
48 ~ 51歳 | 854,193円 |
52 ~ 55歳 | 876,573円 |
56 ~ 59歳 | 895,788円 |
算定方法は、(基本給+扶養手当(6,013円)+地域手当(16,757円))×2.355ヶ月で算出しています。
地域手当と扶養手当は、全体の平均額を用いています。
公務員薬剤師が占める割合は?
ところで、平均年齢40.9歳で約78万円のボーナスをもらう公務員薬剤師。
行政と比べて何パーセントほどの人数がいるのでしょうか?そこで一般行政職に対する割合を調べてみました。
公務員薬剤師 | 37,172人 |
一般行政職 | 845,532人 |
割合 | 4.4% |
公務員薬剤師のボーナスは民間薬剤師と比べて多い?少ない?
公務員薬剤師の平均ボーナス | 約78万円 |
民間薬剤師の平均ボーナス | 約41万円 |
※民間薬剤師については、厚生労働省の平成29年賃金構造基本統計調査から算出
民間の薬剤師のほうが、冬のボーナスはほぼ半分という結果になりました。
「民間の薬剤師ってこんなに少ないの?」と思ったかもしれませんが、ここには調剤薬局やドラッグストアから大手製薬会社までの民間薬剤師が含まれています。
もちろん大手であれば公務員よりも多いボーナスをもらっているでしょうが、全体で見てみるとこれだけ大きな差がついてしまいます。
よりよい職場環境を求めているなら転職サイトに登録して情報収集してみましょう。
おすすめ記事
- おすすめの予備校を知りたい
⇒ おすすめ予備校の特徴・費用・口コミまとめ
- 筆者が公務員試験に合格した方法を詳しく知りたい
⇒ 「公務員試験に合格する方法」- 社会人で公務員になりたい
⇒ 社会人経験者から公務員に転職したい人におすすめの予備校- 公務員におすすめの資格を知りたい
⇒ おすすめの資格と資格取得方法- 副業で稼ぎたい
⇒ 不動産投資初心者におすすめの勉強法
⇒ 公務員がFXで稼ぐ方法まとめ
⇒ ポイントサイトで稼ぐ方法- 公務員を辞めたい
⇒公務員におすすめの転職サイト・転職エージェント - 筆者が公務員試験に合格した方法を詳しく知りたい