このサイトでは公務員に関するおすすめの商品やサービスを紹介宣伝していきます

公務員試験 PR

公務員試験の日程

記事内に商品プロモーションを含んでいます

元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介

今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。

そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。

費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。

そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。

公務員試験を受けて公務員になろうと思った時に気になるのが、公務員試験の日程だと思います。

いったい公務員試験はいつ頃から始まって、いつ頃まで開催されているのでしょうか?

このことについて解説したいと思います。

ちなみに、社会人経験者へのサポートが手厚く実績もあるのはクレアールという予備校です。

社会人向けの情報を網羅したハンドブックを配布しているので要チェックです。

社会人から公務員に転職するなら、絶対手に入れるべきハンドブックを紹介!

公務員試験の日程

公務員試験の日程は早い自治体で4月の上旬から始まります。

4月の上旬に開催されるということは、それよりも1ヶ月くらい前に募集の締め切りがあるということ。

そのため、あらかじめ応募しておく必要があるので注意しましょう。

そしてこの早い時期から募集が始まるのは一般的な行政職の公務員ではないことが多いです。

たとえば技術職や福祉職です。

または行政職なのですが、特別枠としての募集であり、一般枠とはまた違う特別募集の公務員だったりします。

そして社会人経験者枠の試験が開催されるのも、この早い時期から始まることが多いですね。

それでは一般的な行政職の場合は何月頃から開始されるのかということですが、

  • 6月中旬の国家公務員試験一般職
  • 7月上旬の地方公務員上級職

このケースの募集が多い傾向にあります。

例えば国家公務員一般職を受けたいと思っているのであれば、一年くらい受験の勉強期間があれば対策は大体できるかと思います。

ですので、試験日の1年前の6月頃から勉強を始めれば、十分対策の時間が取れているという計算になります。

そして国家公務員試験一般職と地方上級試験は併願する人が多いと思いますので、この時期に合わせて試験対策をしていくというのがよくある流れかと思います。

しかし全ての試験が6月から7月に重なっているかというと、そうではありません。

行政職以外の職種では4月から始まるところもありますし、国家公務員総合職であれば5月から試験は随時スタートしていきます。

そして京都市など特定の自治体は、独自の方針によっては同じく5月頃から試験を開始するということもあります。

そして日本の首都である東京の公務員であれば、5月の中旬から1類の試験がスタートします。

公務員試験 日程

また、ざっくりとしたところなのですが、難易度が高い試験であればあるほど早い段階にスタートするという傾向があります。

おおまかな流れとしては、国家公務員総合職から始まり、国家公務員一般職。

国家公務員一般職と同じような時期に都道府県庁の地方上級試験があり、その後に市役所上級試験があります。

そして最後に市役所の中級や町役場といったような流れで公務員試験の一連の流れは進んでいきます。

僕たちとしては、一番最初に難易度が低いものを持ってきてくれた方が徐々に勉強の対策試験対策ができるので知識も深くなっていくので嬉しいのですが…。

一番最初に一番難しい試験が来るということは、受験生にとっては少々難易度が上がるということになります。

なぜなら一番最初に一番難しいもの来るということは、それに合わせて試験の対策を練っていき計画的に勉強していかなくてはいけないからです。

とはいえ受験生は誰もが条件は一緒なので、自治体ごとに設定されている公務員試験の日程に合わせて対策をしていくしかありません。

公務員試験 日程 社会人経験者

社会人経験者の採用枠については、公務員試験の日程はまちまちです。

自治体によってどのタイミングで試験を出して受け入れをしようかというのは、その自治体の事情によってバラバラです。

なので、一年中どこかで公務員試験を開催しているという特徴があります。

そのため、社会人経験者の方で何とかして公務員になりたいと思っている方は、なりふり構わず募集を行っている自治体に問い合わせをし続けてみるのもいいかもしれません。

しかしその時には、受験する自治体を希望する理由というのが明確でないと「何でうちに来たんだ?」と言われかねません。

そこは十分に作戦を練っておく必要があるでしょう。

ちなみに、社会人経験者へのサポートが手厚く実績もあるのはクレアールという予備校です。

社会人向けの情報を網羅したハンドブックを配布しているので要チェックです。

社会人から公務員に転職するなら、絶対手に入れるべきハンドブックを紹介!

市役所などが多いのは8月から9月といった傾向があります。

そして土木職や福祉職などの特別技能を持った職業職種の場合は、年中どこでも試験が行われたりします。

ただその中にも傾向はあって、9月以降に件数としては多くなってくるというところですね。

全体としてみた時には、公務員試験の日程で最も開催されるのが多いのは6月から9月の間です。

公務員試験 いつから

なので一般的には、この期間を目標にいつから公務員試験の勉強を始めるのかという逆算を始めます。

例えば6月の開催される国家公務員試験一般職に合格したいと思った人が、同じ年の4月から試験対策を始めていては合格は難しいでしょう。

公務員試験に出てくる科目を大学で履修していたとか、元々とんでもなく頭がいいとかそういう理由がない限り、1ヶ月や2ヶ月程度の勉強で公務員試験に合格できるほど甘くはありません。

そのため、公務員試験の日程は常に頭に入れておきつつ、その日程に間に合うように試験対策をしていくというのが鉄則です。

まず公務員試験の勉強で一番最初にすることは、自分が受けたい自治体の公務員試験の日程を確認することです。

公務員試験の日程は毎年若干の変化があるので、特に注意してチェックをしておく必要があります。

特に2020年はコロナが流行したということもあり、どの自治体も試験日程を遅らせていたりします。

ということは、例年通りの対策をしている人にとっては少し日程的には余裕ができたということになるでしょう。

このようにイレギュラーなこともあり得るので、公務員試験の日程を一度確認したらそれで安心というわけではなく、何度か本当に公務員試験日程が間違っていないかというのは確認しておいた方がいいですよ。

そして公務員試験の日程だけ知っていればそれでいいのかというわけではなく、その一か月ほど前には公務員試験の応募期限があるので、しっかり応募を忘れないようにしましょう。

元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介

今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。

そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。

費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。

そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。