公務員でも副業をしたい、又は家族の為にせざるを得ない状況の人もいると思います。
だからと言って思いっきり地元のコンビニやスーパーでアルバイトをする訳には行きません。
できれば人目につかないでひっそりと稼ぎたいと考えると、アフィリエイトという方法もあります。
でもやはり
- バレずにできるか?
- バレたらどうしよう。
と言う不安があると思いますので、今回は皆さんが安心をしてアフィリエイトを始める為のお役立ち情報をご紹介させて頂きたいと思います。
公務員 ブログ アフィリエイト 許可
バレずに行おうと思えばできない事もありませんが、でも正々堂々と安心をして行いたいと考えている方は上司に相談をする事をおすすめします。
因みに絶対ダメなのではないかと言うと実際の所はグレーゾーンになりますので、絶対ダメとは言えないのが現実になります。
因みに許可を得られる様にするには、以下の事を抑えておく必要があります。
- 「公務に活かせる可能性がある事」
- 「社会貢献性がある事」
- 「本業に支障がない事」
- 「公務員の信用を損なわない範囲である事」
- 「外部に機密事項を漏らさない事」
これは公務員に限った事ではありませんが、もしホームページやブログを作る際にはもちろん顔写真は入れない方が良いです。
それに、記事のネタも公務員ネタを入れた方が書きやすいと思いますが、いつ何処でどの様にしてバレるか分かりません。
なので、もし上司に相談せずバレない様に行うには本業とは全く違った自分として行う方が良いでしょう。
公務員 確定申告
公務員でアフィリエイトを検討している方はもちろん収入を得る事を目的としているはずです。
ですがここで気をつけたいのが確定申告です。
年間の稼ぎが20万円以下であれば申告の必要はありませんが、20万円を超える場合にはご自身で副業分を確定申告する様にしましょう。
これはとても大切な事で、この作業をしないと経理担当から市民税の関係で収入が多いと指摘を受けてしまう場合があるからです。
すると副業がバレます。
※許可を得てやっているならいいですが、もし無許可でやってしまった場合
そして本当は顔写真や本名でアフィリエイトを始めた方が、ユーザーに対して信頼性があるので稼げるかも知れません。
しかしここは稼ぎよりもリスクを優先する様にしましょう。
逆にペンネームでも十分に稼いでいる方もいますので、この部分は余り心配しなくても良いかも知れません。
このように、公務員でも本業時間以外で、ユーザーのお悩み解決に繋がる様なブログから始めてみると良いでしょう。
アフィリエイトやブログをしてバレるのが怖い人向け
僕が見てきた感じでは、現役公務員の人でずっとブログアフィリエイトで稼いでいる人はごく少数です。
バレがこわかったり、結局収入を得てから退職する人が多いからです。
それと、僕みたいにもともと元公務員という立場で始める人が多いですね。
ということで、やはりアフィリエイトの難易度は高いといえます。
お金稼ぎが目的のアフィリエイトやブログだと、許可はそもそもおりませんからね。
でもお金はほしい!となると、どうすればいいか。
そんな人には、僕も実践している投資をするのがおすすめです。
1年間で2倍を目指せるような、おいしい投資ですよ。
管理人も使ってる!おすすめサービス
仕事や家庭、お金、人間関係の悩みを抱えている方に特に知ってほしいです。
僕はこの浄化ツールを使い始めてから、人生が変わりました。
これのおかげで人との悩みもお金の悩みもほとんど消えました。今もなお改善中です。
無料体験があるのでお試しだけでいいのでやってみて、その劇的な効果を実感してほしいです。
公式ページでは、浄化ツール開発者の佐藤達三さんがyoutube動画も公開してるので、ぜひ見てみてください。