このサイトでは公務員に関するおすすめの商品やサービスを紹介宣伝していきます

公務員 結婚 PR

公務員の彼と民間の私が結婚したら生活はどうなる?元県庁職員が答えます

記事内に商品プロモーションを含んでいます

元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介

今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。

そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。

費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。

そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。

彼は公務員。僕も今は仕事をしているけど、結婚したらどうなるのかな・・・っていうか、そもそも結婚を認めてもらえるの?育児は?子供の教育は?ちゃんと協力してくれるのかな。

「なんだか頭が痛くなってきた・・・」

こんな経験はありませんか?

人気職業の公務員との結婚を考えるときも、いろいろと考えることがあって悩ましいですよね。

そこで元公務員の僕が、「公務員と結婚したら生活はどうなるの?」についてご紹介したいと思います。

少しでも疑問をスッキリさせて、前向きに考えれるようになっていきましょう!

公務員の給料については、公務員の給料まとめ。元公務員(給料担当)が徹底的に解説!にまとめました。これを読めば公務員の給料のすべてが分かりますよ!

公務員との結婚のしやすさは?相手の親に認めてもらえる?

公務員の彼と民間の僕が結婚したら生活はどうなる?まずは、公務員の彼との結婚を認めてもらえるの?といった疑問です。

もし彼が一般的な会社員であれば、彼から「この女性と結婚したい」と言ってもらうだけなので、よほどのことがなければ認めてもらえるでしょう。

「息子が選んだ相手ならいいだろう」と。

しかし相手が公務員の場合、少し事情が変わってきます。

なぜなら、彼の両親は息子が公務員であることに強い誇りを抱いていることが多いからです。ご両親の年代が高かったり地方へ行けば行くほど、公務員への信奉は厚くなるもの。

『必死の思いで勉強して、やっと掴み取った安定。もちろん将来は安泰。それを、どこの誰とも知れない女にやるわけにはいかない』

と思っていることがあるんです。世の中には、公務員と結婚すれば安泰といった風潮がありますよね。それはもちろんご両親も知っているわけです。

だからこそ、公務員の給料や安定だけが目的の女が近づいてきたら、排除しようと思っているのです。

大切な息子で、しかも立派な公務員ですからね。せっかくサクセスストーリーを描いてきたのに、結婚でジャマされたくないと思うのは当然だと思います。

ただ、必要以上に警戒しなくても大丈夫です。よほど子供離れできていない両親でないかぎり、ウラのある女性とさえ思わなければ問題ありません。

純粋に相手のことが好きだという思いが相手の両親に伝わりさえすれば、きっと分かってくれるからです。

彼の両親が恐れているのは、お金目的で近づいてきた女。そうでないことがわかればきっとあなたを歓迎してくれるはずです。

そもそも、彼だって嫌いな相手とは一緒にはいたいとは思いませんものね。うまくいっているからこそ、結婚という話題になっているのですから。

そうはいっても給料は気になるもの。公務員の初任給はいくら?手取りも計算してみた。では、公務員の初任給の現実をお伝えします。意外と少ないですが、年功序列で上がっていきます。

①給料が良い
公務員の初任給はいくら?手取りも計算してみた。「公務員は給料が安定しているって聞くけれど、初任給っていくらもらえるの?」 公務員を目指している方なら、誰もが気になるポイントでは...

公務員と結婚しても仕事を続けたいけど、認めてくれる?

公務員の彼と民間の僕が結婚したら生活はどうなる?これについては賛成してくれる男性が多いです。共働きであれば家計は楽になるので、きっとOKしてくれるでしょう。

公務員は堅実的に物事を考える人が多いです。そのため公務員としての稼ぎだけではなく、できれば他の収入源もあった方が良いと考えてる人が多数。仕事を続けたいという申し出は、彼にとってとても心強いものとなるでしょう。

ただこれはポリシーの問題でもあるので、彼とゆっくり相談することが望ましいです。最近は少なくなりましたが、「家を守ってほしい」といった古風な考え方をする人も中にはいるからです。

最近、楽天オーネットを利用して結婚した方と知り合ったのですが、なんと月収100万円超えの旦那さんをゲットしたとのことです!!!

月収ですよ?年収じゃないですよ?(笑)

ちなみにその方が楽天オーネットを利用したきっかけは、いくつもの結婚相談所を比較してみて、一番対応が良くて安心できると思ったからだそうです。

→ 楽天オーネットはこちら

1社だけじゃなく、自分でちゃんと比較してみたいという方は、最大10社から選べる一括請求が便利です。もちろん無料です。

→ 結婚情報比較ネットの一括資料請求はこちら

公務員と結婚したら専業主婦になりたいけど、やっていける?

公務員の彼と民間の僕が結婚したら生活はどうなる?こちらは逆に、専業主婦を希望するケースです。

堅実的な性格から共働きを希望する人が多い公務員ですが、女性が「専業主婦がいい!」といった場合生活していけるのでしょうか?

答えはイエスです。

ただし、当然共働きよりも世帯収入は落ちるわけですから、その分出費は抑えなくてはいけません。しかし、ぜいたくな暮らしをするつもりがなければ専業主婦でも充分やっていけます。

具体的な平均年収は、以下のとおりです。

20代の平均年収

公務員 415万円
民間 305万円

30代の平均年収

公務員 537万円
民間 418万円

※公務員の平均年収は平成29年地方公務員給与の実態から算出。http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h29_kyuuyo_1.html
※民間平均収入はH29民間給与実態統計調査から抜粋。https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf

といったデータが出ています。そのため、平均的な生活をするうえでは問題ないでしょう。もっというと、民間企業よりも余裕のある暮らしができるといえます。

公務員と結婚できたとしたら、子育てはどんな感じ?

公務員の彼と民間の僕が結婚したら生活はどうなる?イクメンといった言葉がありますよね。女性の社会進出を支援するためにも、国が力を入れて取り組んでいる施策です。

コチラをご覧ください。これは内閣府が作成した、男性職員の育児休業取得率を表した図です。

国家公務員の育児休業取得率平成30年4月 内閣官房内閣人事局「国家公務員の男性職員の「男の産休」 及び育児休業の取得促進について」www.gender.go.jp/kaigi/senmon/jyuuten_houshin/sidai/pdf/jyu13-06-2.pdf

年々男性職員の育児休業取得率が増えていることが分かりますよね。

まだまだ10%未満と少ない印象ではありますが、民間企業で育児休業を取っている男性社員をあなたは見たことがありますか?

このグラフを見ると、平成30年にはすでに10%を超えていそうな勢いで増えていますよね。そして政府は、平成32年には13%の男性の育児休業取得率を目標としています。

男女共同参画の観点からも、男性の育休参加は加速していくと思います。まずは公務員から、「育児は夫婦でやるもの」という考え方が常識となる社会が作られていくのではないでしょうか。

育休は男性も取れます。公務員の産休・育休は何日?給料はいくらもらえる?手当はつくの?では、育休の取得可能日数について詳しく説明しています。

公務員の産休・育休は何日?給料はいくらもらえる?手当はつくの?
公務員の産休・育休は何日?給料はいくらもらえる?手当はつくの?公務員女性の妊娠・出産はとてもおめでたいことですよね。しかし、赤ちゃんに会えるのは楽しみな一方、出産と子育てを控えて、心配なのがお金のこ...

公務員の育児休業事情。元同期がイクメンに!

公務員の彼と民間の僕が結婚したら生活はどうなる?そして実際、僕の元同期でイクメンになった人がいます。たしか半年くらいの育児休業だったと思いますが、立派なものだと思います。

なぜなら、平成26年頃のことだったので、その頃の取得率は3%にしかすぎなかったからです。その少数のなか、育児休業を半年とる!と言い切った彼は勇気があるといえるでしょう。

その同期はとても優秀で、ひとつ飛び抜けている感じがありましたね。ということは忙しい部署にも引っ張りだこなのですが、それでも育休を取得してお子さんと一緒にいることを選んだわけですね。

「父親として育児をしておきたいと思った。ただ、育休を取るために仕事の引き継ぎや根回しをするのがちょっと大変だったかな(笑)」と言っていましたよ。

まだまだ日本全体の男性の育休取得率は少ないですが、こういう分野こそ公務員が率先して社会の常識を作っていってほしいですね!

そのためにも、ぜひ奥さんから「育児休業をとってほしい」とお願いしていってもらいたいです。

なぜなら、育児休業を取得することを推進しているのは知っているけれども、いざその立場になると周りへの仕事の影響を気にして自分から育休を取るということは言いづらいものです。

そこで奥さんから旦那さんに対して、後押してあげることが有効です。

「奥さんや子供のためにも、そして自分のためにも育休をとろう!」という気持ちになってくれるでしょう。

そして国が全面的に推進している施策だからこそ上司はNOだとは言えないでしょう。育休を取るということは、仕事ができるヤツという印象を与えることもできます。段取り、根回しがうまくないと、育休は取れないからです。公務員においては、育休を取らないほうがデメリットが多いとすらいえるでしょう。

ぜひ将来の旦那さんの背中を押してあげてください。

ちなみに、公務員は結婚したときに結婚休暇をもらえます。公務員の結婚休暇は何日?元福利厚生担当がわかりやすく解説!では、このことについて詳しく見ていきます。

公務員やハイステ男性と街コンで出会う方法は?
公務員の結婚休暇は何日?元福利厚生担当がわかりやすく解説!「公務員に結婚休暇ってあるの?何日もらえるの?」結婚休暇がなくてハネムーンに行けないなんてイヤですから気になる人も多いはず。公務員時代に職員の休暇を担当していた私が、公務員の結婚休暇についてわかりやすく解説していきます。 ...


式場探しならハナユメ!100万円以上おトクになることも!

公務員夫の子供に対する教育姿勢・サポートは?

公務員の彼と民間の僕が結婚したら生活はどうなる?これは一概には言えませんが、公務員試験を合格しているだけあって、人並み以上に試験に対する意識は高いと言えます。

「〇〇大学卒業だけど試験に合格できるだろうか…」といった心配も、公務員試験を受けた人なら誰だって一度はしたことがあるでしょう。僕もその1人です。

つまり、公務員は人一倍学歴に関心が高いと言えるのです。ですから、子供の教育に熱心な人が多くても違和感はありませんよね。

中には「自分のような受験戦争は経験させたくない!」と思う人もいるでしょう。

しかし、日本で生きるうえでは、結局学歴がモノをいいます。国家公務員のエリートは東大卒が多数を占めていたり、大企業では最低でも〇大卒でないと書類審査で足切り。なんて話もよく聞きますからね。

そのため、子供には最低でも自分と同じくらいにはできてほしい。と思う公務員は多いはず。

でなければ、自分以下の生活を送ることになってしまうと考えるからです。子供には、自分よりも裕福になってほしいと思うのが親ってものですよね。

これらのことから、試験や学歴に関心のある公務員と結婚することは、子供の教育へのサポートも期待できるといえます。

公務員は有給が取りやすいので、運動会や授業参観にも参加しやすいです。公務員は有給が取りやすい!しかも1時間単位でも取れて超優遇!では、公務員の有給事情について詳しく見ていきます。

公務員は有給が取りやすい!しかも1時間単位でも取れて超優遇!
公務員は有給が取りやすい!しかも1時間単位でも取れて超優遇! 皆さん、有給取っていますか!? 僕はあまり取れていません!!(泣) テレビシ...

公務員は民間の結婚相手にどんなことを求めている?

公務員の彼と民間の僕が結婚したら生活はどうなる?

民間出身の女性は、公務員以外の世界の話をしてくれる貴重な存在!

公務員は民間とは違う領域で仕事をしています。利益を追い求める組織ではないので、仕事のスタイルや社会常識が違うこともしばしば。

公務員は、いわば閉鎖的な社会で生きているわけです。

そんな公務員は外部とつながりをあまり持つことはありません。検査や視察に行ったりすることはありますが、庁舎の中からほとんど出ない人が多いものです。

なので、民間はどんな感じなのか?といったことにとても興味があります。

民間の人がどんな仕事をしているのか、どんな雰囲気なのか、どこが良くてなにが悪いのかなどなど…

自分の知らない世界は聞いていてワクワクするものです。ぜひ良き話し相手になってあげてくださいね。

公務員という仕事に理解のある人を求めている

これは民間出身の女性に限ってのことではありませんが、結婚相手だからこそ、公務員のリアルを知っていてもらいたいと思う公務員はたくさんいます。

特に、テレビや週刊誌で日頃から叩かれることが多い公務員。いくらマジメに仕事をしていても、公務員というだけで白い目で見られることもあるわけです。

そうした視線にさらされながらも、大変な仕事をこなしている人は多くいます。

なのでイメージだけで「楽して稼げてるんでしょ?」なんて言わないであげてくださいね。

まとめ

以上が、公務員の彼との結婚についてでした。

結婚する前に気をつけたほうがいい点から、結婚してからこうするとうまくいくよ!といった内容を書かせていただきました。

夫婦助け合って生きていける関係になれるといいですね♪

元県庁職員おすすめの通信講座をご紹介

今は自宅にいながらネットで学習できる環境がかなり進化しています。

そのため、自分のライフスタイルや予算に合わせて通信講座を選択する人が多くなっています。

費用も安いですし、いつでもどこでも何度でも見直せる通信講座のオンデマンド学習は予備校よりもかなり便利です。

そんなおすすめ通信講座について興味がある方はぜひ以下の記事を見てみてください。