このように、社会人が公務員を目指すとき、何から手を付けたらいいのかわからなくて困っているのではないでしょうか。
時間が取れない社会人におすすめなのが、通信講座を使って合格を目指すという方法です。
僕は、県庁の他にも国家一般職と、2つの市役所にも合格していました。
こうした実績をふまえて、社会人にとって重要となる、以下のポイントを押さえた通信講座を紹介します。
社会人が通信講座を選ぶ時に重要なポイント
- 社会人専門のコースを設置している
- サポートがしっかりしている
- 予備校の費用がリーズナブル
- 面接対策が手厚い
- もし落ちたときの2年目の受講料の免除がある
なお、この記事の中では、「社会人が公務員に転職するためのハンドブック」を無料でもらえる方法も紹介しています。
ぜひ最後まで読んでみてください。
⇒ 転職ハンドブックのことを知りたい方はこちら(記事内でジャンプします)
公務員に転職するにはどうすればいい?

まず、社会人の方が公務員に転職するためには、公務員試験に合格しなくてはいけません。
社会人経験者採用試験では、主に以下の対策が必要になってきます。
- 教養試験
- 面接
- 論文試験
公務員試験は、教養試験という幅広い科目の勉強が必要な試験があることに加え、論文や面接試験もあるため、対策がとても大変な試験です。
そして、民間企業とは違った独特な問題が出題されることも多いです。
たとえば論文試験では、自治体が抱える問題に関することがテーマになったり、面接では政策に関する質問が多かったりします。
そのため、民間企業の採用試験で身につけた内容が通じなかったりすることが多くあります。
さらに、社会人は仕事をしながら勉強する必要があるので、時間に余裕はありません。
社会人から公務員になるためのおすすめの予備校
結論をいうと、クレアールという予備校が運営する通信講座がおすすめです。
クレアールは通信講座を主体としている予備校で、時間が取りにくい社会人にも最適です。
そして何よりクレアールは、社会人専用コースを設置しているのが特徴です。
クレアールの社会人向けコース

クレアールには、3種類の社会人向けに特化したコースがあります。
社会人経験者スタンダードコース | 大卒程度の教養試験の難易度に対応したコース。社会人経験者採用試験だけでなく、一般試験での併願にも対応できます。 |
---|---|
社会人経験者ベーシックコース | 一般知能+時事問題に特化したコース。ウェイトの高い科目にしぼって対策することで、効率よく学習を進められます。 |
社会人経験者特別区コース | 数的処理の難易度が高い東京都特別区に対応したコース。 |
社会人経験者スタンダードコースは、社会人枠以外にも、一般枠でも受験しやすい、最も充実した学習プランです。
公務員試験は、社会人経験者向けの社会人枠と、誰でも受験できる一般枠とがあります。
ベーシックプランは、教養試験は出題ウエイトの高い一般知能と時事に絞り込んで対策をしていき、経験者論文と面接対策で高得点を目指していくプランです。
社会人経験者特別区コースは、特別区受験者に対応したコースです。特別区で出題頻度が高い科目に特化して対策することで、学習負担の軽減化が図られています。
このようにクレアールは、社会人の方の目標に合わせて複数のプランを用意してくれています。
Web通信講座

そして、忙しい社会人にぴったりなWeb通信講座という動画講義が準備されています。
Web通信講座は、ただテキストだけを解くといったこれまでの通信講座ではなく、スマホやタブレットでいつでもどこでも視聴可能な講義動画を使って学習を進めることができるものです。
これにより、通学タイプの予備校に通わなくても、クオリティの高い解説・講義で学習することができます。
時間がない社会人にとって、スキマ時間を使って勉強を進められるのはありがたいですよね。
苦手科目もバッチリ対策

公務員試験には、多くの人が苦手とする数的処理という科目があります。
しかしクレアールは、どんなレベルの人でも無理なく学習できるようなカリキュラムを作成しています。
中学レベルの数学を振り返るフォローアップ講座や高卒程度の基本講義など、本当に数学関連の科目が苦手な人でも大丈夫なように対策してくれています。
こうした手厚いカリキュラムがあるため、クレアールの社会人経験者コースからは国家公務員や東京都特別区、川崎市やさいたま市など大きな自治体へ転職を成功させた人が多くいます。
クレアールの面接対策

そして、通信講座だと不安になるのが面接です。
と思うことでしょう。しかしクレアールは、面接対策もしっかりしています。
たとえば面接シートやエントリーシートの添削は無制限で何度でもチェックしてくれます。
そして面接に関する疑問も、いつでも何度でも問い合わせることが可能です。
模擬面接の回数も無制限ですので、合格レベルになるまで模擬面接を繰り返すことができます。
ただ、クレアールは通信講座の予備校なので、校舎は御茶ノ水本校しかありません。
そのため、直接会っての模擬面接は御茶ノ水本校での対応となります。
しかし遠方の方も安心してください。電話面接といって、面接シートを共有しつつ、電話での模擬面接を受けることが可能です。こちらも何度でも受講可能です。
社会人として既に面接に合格してきた社会人経験者なのですから、立ち居振る舞いの基本はできているはずです。
つまり、表情などが目で見えない分、より発言内容をみがくチャンスです。
民間企業から公務員への転職をするのですから、「なぜ他の職場を捨てて、公務員になりたいのか?」といった内容が重要になってくるのは当然のことですからね。
クレアールの回数無制限の模擬面接を通して、一般企業の面接とは違った公務員試験用の面接対策を完成させましょう。
クレアールのサポート体制

クレアールでは気軽に質問できるように、以下のようなサポート体制を整えています。
【クレアールの質問サポート】(公式サイトより引用)
●担任制
個別に設定される担任講師が、学習生活全般の疑問や不安解消をいたします。メール、お電話、または校舎(水道橋)でご相談にお答えします。
●質問サポート
講義に関する疑問点は何度でもご質問をいただけます。(メール、郵送、FAXなどで承ります)
クレアールは、公務員試験の予備校では珍しい担任制を導入しています。
あなたに担任講師がついてくれるので、その講師に気軽に何でも相談することができます。
ちなみに僕は独学で対策していましたが、大学生で時間に余裕があったからできたことだと思っています。
ただ、独学はとても不安でした。
- 本当にこの学習法でいいのか?
- 面接カードの書き方ってこれでいい?減点されたりしない?
- 面接の作法は?
- 集団討論って何?
などなど、数えだしたらキリがないくらいの不安を乗り越えながら、なんとか合格した次第です。
もし自分が社会人で試験を受けるとしたら、仕事をしながら1人で公務員試験対策をするなんて、正気の沙汰でないと思います。
クレアールは担任制なので悩みを相談したら答えてくれます。これは、かなりありがたいサポートだといえます。
もし落ちてしまっても受講料が安くなるプランがある

そして社会人向けの予備校として推しポイントがあります。
それは、万が一公務員試験に落ちてしまったとしても、翌年の受講料を免除してくれる保証プランがあることです。
「安心保証プラン」といって、30,000円プラスするだけで不合格だったときには翌年の学費は無料。
他の予備校だと、たとえば50万円かかったとして、もし落ちたら翌年も50万円必要です。
ちなみにクレアールは費用がリーズナブルなことが魅力で、社会人経験者なら10万円台から受講可能です。
クレアールを選んで公務員になった人たちは、多くの人が受講料が安かったことを選んだ理由に挙げていますね。
さらに、もし1年目に合格したら保険料の30,000円は戻ってきます。
合格したら返金してくれるなんて、かなり太っ腹ですよね。
勉強の時間が取りにくい社会人は、1年目で合格できるか不安に思う人は多いと思います。
しかしクレアールなら、そのあたりをよ~く分かってくれていて、ちゃんと費用の面でもサポートしてくれてます。
クレアールの受講料はリーズナブル

そして、予備校の費用がリーズナブルというのもありがたいです。
いくら社会人といえど、自由に使えるお金がいくらでもあるわけではありません。
なので、できるだけお値打ちな金額なほうがありがたいですよね。
他の大手公務員試験予備校などでは30万円~50万円など高額になることもあります。
しかしクレアールは、最も高いスタンダードコースでも17万円です。ベーシックコースや特別区コースでは、もっとリーズナブルです。
社会人経験者スタンダードコース | 17万円 |
---|---|
社会人経験者ベーシックコース | 14万円 |
社会人経験者特別区コース | 15万5千円 |
ここからさらに割引をしていることもあるので、最新の情報はホームページやパンフレットで確認するのがおすすめです。
もともとリーズナブルなのにさらに安くなるというのは、お金をあまりかけたくない人にとってはありがたいサービスですね。
さらにいうと、公務員試験に転職することができれば、1回のボーナスで簡単にペイできてしまいます。
僕が22歳のときにもらった1年目の冬のボーナスが40万円ほどでしたので、公務員になれさえすれば、すぐに元は取れます。
また、頭金なしの学費ローンを最大60回まで分割払いで組むこともできるので、必要であれば利用するのもいいでしょう。
なお、いきなりコースを申し込みするのに抵抗がある人は、まずはパンフレットを資料請求してみましょう。
公務員に転職すると人生が変わる?
ちなみに公務員に転職すると、こんなふうに人生が変わります。

育児・仕事が両立できる仕事、ワークライフバランスを考えた職場、やりがいと安定が手に入る環境です。
そしてクレアールは、社会人が仕事をしながら公務員に転職するための環境を整えてくれている予備校です。
- 社会人専門のコースを設置している
- サポートがしっかりしている
- 予備校の費用がリーズナブル
- 面接対策が手厚い
- もし落ちたときの2年目の受講料の免除
これらの条件を満たしている予備校はクレアールしかありません。
公務員になりたいと考えている社会人の方は、こうしたサポートが徹底しているところを選ぶのがいいですよ。
と、ここまででクレアールのことを紹介してきましたが、さらにもう一点クレアールが社会人に特化していることが分かる理由があります。
それは、クレアールは社会人向けの情報を1冊のパンフレットに分かりやすくまとめてくれていて、無料でもらうことができるということです。
転職ハンドブック

このパンフレットでは、社会人の方が公務員になるにはどうすればいいのかを丁寧に解説してくれてます。
60ページ以上の大ボリュームのパンフレットになっていて、本気で社会人が公務員に転職するのを応援してくれているのが分かります。
で。
このパンフレットのことをお伝えするために、実際に取り寄せてみました。

社会人の方というのは、仕事をしている方以外にも、既卒者や主婦の方、自営業の方も含みます。
公務員になりたい!という方すべてを対象にしています。
項目はこんなかんじです。
- 公務員の仕組み
- 公務員への転職ルート
- 公務員試験ガイド
- 公務員への転職QA
- 合格体験記
社会人から公務員になりたい人は、転職ルートやQAあたりが気になるんじゃないでしょうか。

公務員試験の仕組みについての解説ページ。
冊子にはびっしり情報が詰まっていて、とても参考になりますよ。

続いて、公務員への転職ルート。
年齢別にルートを示してくれます。

20代後半までと、20代後半以降とで、目指すべき方向性が変わってくることが説明されています。

社会人が受験する場合に、年齢制限など気をつけなくてはいけないことを記載してくれています。
こういった情報がないと、そもそも受験を受けることができないといった失敗をしてしまうことも。
そのため、社会人対策に強い予備校の指導の元で対策することはとても重要です。

そして、ラクに公務員になる方法についても書いてあります。
ラク=試験科目が少ない といった意味ですね。
教養科目だけで受験できる公務員試験をまとめてくれています。
このように、クレアールは社会人が公務員に転職するためのポイントを分析しつくしています。
つまり、社会人が公務員に本気で転職したいなら、クレアールはかなり強力なパートナーになってくれるということ。
クレアールの詳細なカリキュラムやコース料金は、公式サイトのほか、無料でもらえるパンフレットにも詳しく掲載されていますので、確認してみましょう。

社会人ならではの面接試験や集団討論などの情報も載っています。


ただ、パンフレットに書いてある情報はとても有意義ですが、最新の情報は予備校のサポーターや講師陣が随時アップデートしています。
つまり、社会人向けの公務員試験の専門家であるクレアールに入校したら、さらに濃い情報が手に入ります。
= 公務員に転職できる可能性がグッと上がるということです。
そして、気になるQ&Aです。

きっとあなたが不安に思っていることがたくさん質問されているはずです。
そして、その質問に対して社会人経験者採用試験のプロがしっかりと回答してくれています。
そして合格体験記です。

あなたと同じように悩んで、社会人経験者として公務員に就職した人のメッセージがたくさん掲載されています。
これを読めば、きっとあなたの背中を押してくれることでしょう。
このパンフレットに書かれていることをまとめると、
- いつ頃から対策を始めたらいいのか?
- 受験資格は?
- 難易度はどのくらいか?
- 合格者の体験談は?
といった疑問に対する数々の情報が記載されています。
もしあなたが、「今の会社は嫌だ!本気で公務員に転職したい!」と思っているのなら、クレアールはおすすめの予備校です。
パンフレットの取り寄せ方法
パンフレットの取り寄せ方法は簡単です。
まず、以下のリンクから公式サイトを開いてください。

続いて、右側にある「資料請求」をクリックします。
すると、名前や住所などの入力フォームがあるので記入していきます。
直接郵送してもらえるので、間違いのないように記入しましょう。
クレアールさんから情報をもらったのですが、最近住所の記載ミスが多く発生しているようです。
せっかくお得なパンフレットがもらえるチャンスなのに、
とならないように、よく確認しておきましょうね。
そして、下の方に「ご請求内容」という欄があります。
ここで、「社会人のための公務員転職ハンドブック」にチェックを入れましょう。

そして、最後に確認ボタンを押して送信完了です。

最後に、元公務員の僕がアドバイスです。
1日でも早く行動して、試験対策を始めてください。
公務員試験の対策は、どうしても時間がかかるものです。
そのため、1日でも早く対策を始めるのが、もっとも公務員になれる確率が上がります。
社会人が公務員になるのは、一般の受験生と違って特殊です。
そのため、社会人向け公務員試験のプロに任せるのが、最もあなたが公務員になる可能性を高めるための近道だと思いますよ。